三重県の接骨院・整骨院・ほねつぎなら信頼の公益社団法人三重県柔道整復師会へ

RSS

第65回定時総会・第18回協同組合通常総会




 平成30年6月10日(日)午前9時30分から、アスト津において第65回定時総会・第18回協同組合通常総会が開催されました。
 第65回定時総会は、服部和人副会長の開会の辞、伊藤宣人会長挨拶後、総会に移り議長に亀山功行会員、副議長に久保田宏樹会員が選出され議事に入りました。第1号議題:平成29年度事業報告と計算書類の承認について、第2号議題:定款及び規定の一部改訂の承認について、上程された全ての議題が慎重な審議の上、賛成多数で承認可決されました。続いて報告として第1号報告事項:平成30年度事業計画について、第2号報告事項:平成30年度収支予算について、第3号報告事項:新入会員紹介と進み、山出美材副会長の閉会の辞で総会は終了しました。
 引き続き、第18回協同組合総会が開催され山出美材理事長挨拶後、総会に移り議長に久保田宏樹組合員、副議長に亀山功行組合員が選出され議事に入りました。第1号議案 平成29年度事業報告、財産目録、貸借対照表、損益計算書及び損失処理案について、第2号議案 平成30年度事業計画(案)及び収支予算(案)について、第3号議案 賦課金の額並びに徴収方法について、第4号議案 役員報酬決定について議論され、全ての議題が賛成多数で承認可決され滞りなく終了しました。 

 

   
 

2018-06-12 13:51:11

第1回公開柔道練習



 平成30年6月3日(日)高田高校武道場において、第1回公開柔道練習が開催され、本会会員11名が参加しました。
 午後3時より柔道指導公開練習が開始され入念な準備運動の後、寝技・立ち技の乱取り稽古を行い時折会員による熱心な指導もあり、皆で気持ちいい汗を流し、この日の練習を終えました。

 

 

2018-06-04 12:39:23

第23回柔整師杯県下少年柔道大会・第4回柔整師杯県下少年柔道形競技会



                   

   平成30年5月13日(日)名張市武道交流館いきいきにおいて、『第24回柔整師杯県下少年柔道大会』『第5回柔整師杯県下少年柔道形競技会』が開催されました。
 午前9時30分古市博己柔道部長の開会の辞、伊藤宣人会長挨拶、ご来賓の挨拶、6年生の相澤燎選手・濱仲千晴選手による選手宣誓後、『第5回柔整師杯県下少年柔道形競技会』が開催されました。県内8地区より7組が参加し「投げの形」の演技を行いました。その後『第24回柔整師杯県下少年柔道大会』に移り県内の道場・柔道教室から238名が参加し小学4・5・6年生男女別による個人戦6部門で頂点を目指しました。
試合が開始されると、会場内は保護者や指導者の盛んな声援で熱気につつまれました。
 救護の部門では、本会救護班に加え、伊勢慶友病院院長 脳神経外科医 堂本洋一先生にお越しいただき、救護活動を担当していただきました。
 今回の柔道大会各部門の上位4名と形競技会優勝ペアは8月26日(日)大垣市武道館で開催される『柔整師杯第15回東海少年柔道選手権大会』(個人戦)と『第8回東海少年柔道形競技会』へ出場します。
 10月7日(日)講道館で開催される『第27回日整全国少年柔道大会』(団体戦)には4年生=岡煌陽くん、5年生=田中蒼人くん、坂山凛さん、6年生=藤田鉄くん、早川綾香さんの5名が三重県チームとして出場します。また、形競技優勝ペアは東海大会で3位までに入賞できれは団体チームと一緒に全国大会に出場します。

形競技会3位入賞者

柔道大会3位入賞者

  

          選手宣誓                         形競技入賞者   
  

     4年男子入賞者                     4年女子入賞者
  

     5年男子入賞者                     5年女子入賞者
  

     6年男子入賞者                     6年女子入賞者
  

2018-05-14 05:19:22

元気アップ教室



 津市からの委託事業「元気アップ教室」が昨年に引き続き今年度も開催されます。二年目の今回から基礎コースに加え新たに継続コースが設けられました。
 基礎コースは参加者9名で4月15日から、継続コースは参加者12名で4月26日からそれぞれ始まりました。15日には会員8名、26日は会員7名が指導、補助にあたりました。
基礎コースでは、身長、体重、血圧測定後、タンデムバランス・タンデムウォーキング・5回椅子立ち上がり・長座位体前屈のテストを行ってから10項目の運動の説明と実践に移りました。継続コースでは、血圧測定後、基礎コースの運動に6項目の運動が増え、その運動の説明と実践を行いました。
 参加者の皆さんには、これから毎日、自宅でも実践していただき、基礎体力の向上を目指して頑張って頂きます。
今後の日程
基礎コース 5/10、6/14、7/8、8/2、9/9、10/4、11/9、12/6、1/10、2/7、3/3
継続コース 5/27、6/24、7/26、8/23、9/23、10/21、11/25、12/20、1/27、2/24、3/24


 

 
2018-04-26 18:46:45

介護保険研修会


 平成30218()午後2時より本会会館で開催され、本会会員22名が出席しました。
 会長の挨拶の後、『地域包括ケアの中の介護予防について』と題し、鈴鹿西部地域包括支援センター長主任介護支援専門員鈴木節子先生にご講義いただきました。
 超高齢社会へ突入し、細分化されていく介護保険制度について、地域包括支援センターについて、総合支援事業と介護保険について、柔道整復師の関わりについて、詳しく説明をしていただきました。市町によって多少の方針の違いがあることを理解し、介護予防事業の大切さを再認識し有意義な時間となり、池田介護保険部長の挨拶で終了となりました。

 

 
2018-02-18 16:14:01

前へ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ