三重県の接骨院・整骨院・ほねつぎなら信頼の公益社団法人三重県柔道整復師会へ

RSS

SNS勉強会


 令和元年1222()午後3時から協同組合主催の勉強会が本会会館で開催され、会員14名が参加しました。
 「柔道整復業におけるSNSを活用した顧客確保策について」と題し多田EC支援事務所代表 多田優之氏にご講義していただきました。SNSのメリット、デメリットについて説明後、Googleマップで店舗の情報を発信するために登録からの流れをパソコンやスマホを使って説明、個々に指導をしていただきました。最後にWEBを活用するための対策についの説明があり午後5時過ぎに終了となりました。

 

 
2019-12-23 16:25:36

第54回 東海学術大会 愛知大会


   令和元年1117()ウインクあいちにおいて公益社団法人日本柔道整復師会 第54回東海学術大会 愛知大会が開催されました。
 
 開会式の後、特別講演(県民公開講座)が行われ、「おもてに見えないスポーツの安全対策」~柔道の大会や活動を安全に運営する取り組みと期待~と題し、 東海大学 体育学部 武道学科教授 宮崎誠司先生が、柔道による外傷の対応を中心について説明されました。救護活動は、事前にマニュアルを確認し医療ごみの廃棄や搬送方法の確認等事前準備の大切さ、怪我発生時に早期に対応できる準備が必要であるとを強く訴えておられました。我々の柔道の指導や救護活動に活かせる貴重なご講演でした。

 
    午後からは、会員研究発表8題が行われました。当会からは堀智秋会員(伊賀地区)が、「前腕遠位部の構造と機能に基づいたGaleazzi骨折の徒手整復と固定法について」と題し、Galeazzi骨折は、整復位の保持が困難なため、観血療法となることが多いが、前腕遠位部の構造と機能に基づいた保存療法を行った結果、良好な成績が得られた事例について発表しました。
   また、別会場にて同時進行で学生による研究発表5題が行われました。
 
 続いての日整介護セミナーは、「柔道整復師と地域包括ケアシステムへの関わり方」~2019 新たな地域貢献への挑戦~と題し、公益社団法人日本柔道整復師会 日整特別諮問委員 三谷誉先生が、総合事業と療養費の違いについてや地域包括ケアシステムにいかに柔整師が参入し立場を確立できるかについて等ご説明していただきました。          

    最後に会員研究発表者及び学生研究発表者の表彰が行われ、閉会となりました。
 
2019-11-18 10:55:07

第3回公開柔道練習


   令和元年10月6日(日)高田高校武道場において、第3回公開柔道練習が本会会員7名、県内の小学生・中学生・高校生53名、各道場の指導者及び高校教諭を合わせ70名の参加により開催されました。爽やかな秋晴れのこの日午後3時より公開練習が開始され、入念な準備運動の後、寝技、立ち技の打ち込み、乱取り稽古で汗を流しました。一週間後にせまった第28回日整全国少年柔道大会に出場する5名の小学生と 第41回日整全国柔道大会に出場する川﨑洋平会員、札堂勇会員、橋爪良太会員の活躍を期待し、午後5時練習を終えました。

 

 

 
2019-10-07 14:13:57

令和元年度県民公開講座・第24回学術保険研修会


  令和元年9月29日()午前9時30分から、アスト津において令和元年度県民公開講座・第24回学術保険研修会が開催され、164名(本会会員126名)が参加しました。
 伊藤会長の開会挨拶の後、大腿後面の筋挫傷の障害評価と治療について~解剖学的考察を交えて~と題し、本会の堀智秋(伊賀地区)会員から受傷機転の違いについて負傷筋肉の見当をつける、大内転筋を含めた筋肉の触診方法など説明があり明日からの施術に役立つご講義をしていただきました。
 続いて県民公開講座第一部「地域包括ケアシステムと介護予防」と題し、津市健康福祉部地域包括ケア推進室 主幹 長谷川義記様に地域包括ケアシステムについての津市の取り組みなどについて、続いて副主幹の鈴木佳代様に健康寿命を延ばすためのポイントなどについてご講演していただきました。
 午後からは、県民公開講座第二部「スポーツ現場における柔道整復師の救護活動について」と題し、米田柔整専門学校 副校長 船戸嘉忠先生に大会会場や選手の情報とコミュニケーションの大切さなど、我々柔整師の救護活動において必要なこと全てをご説明いただいたご講演でした。      
 続いて保険集団指導へ移り全国健康保険協会三重支部の川本様、三重県国民健康保険団体連合会の赤井様、東海北陸厚生局三重事務所の吉野様、健保連三重連合会の田中様より療養費の審査方法、申請書の注意点などについてご指導をいただき、午後4時40分閉会となりました。

 

 
2019-09-30 09:11:44

第2回公開柔道練習


  令和元年915()高田高校武道場において、第2回公開柔道練習が本会会員5名、県内の小学生・中学生・高校生33名、各道場の指導者含め45名の参加により開催されました。
 午後3時より公開練習が開始され、入念な準備運動の後、立ち技の打ち込み及び寝技・立ち技の乱取り稽古で汗を流しました。今回は、北勢地区で大会があり参加者が少なくなりましたが、その分密度の濃い活気のある良い演習となりました。

 

 
2019-09-17 15:46:19

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ